インフルエンザ予防接種を勧めようか…
一緒に住む祖母に
予防接種を勧めたほうがいいのか?
高齢者の場合だと効かないとか
効果が薄いって聞くけど本当なのかな…
健康でいてほしいので
ワクチンについての副反応や
負担についても家族で調べてみた。
今回は予防摂取について
特に【高齢者とインフルエンザ予防接種】
これについて
お話していこうと思います。
歳を重ねると風邪が肺炎に繋がったり
インフルエンザの高熱が命に
関わるケースも少なくありません。
なので最も大切になって
来るのは事前に対策すること。
そしてそのインフル対策の
心強い見方が予防接種です。
ただ老人になると
免疫力が落ちて来るので
予防接種を受けると副作用がでたり
耐性ができるので効かないのでは?
…という疑問が湧いてきませんか?
この記事では、それらの疑問に答え
インフルエンザ予防接種の正しい知識を
頭の片隅に入れておくことが出来ます。
- 高齢者は副作用について
- 効果はあるのか?
- 理想的なインフルへの対応
この3つを中心に
情報をまとめてみました。
では一緒に読み進めていきましょう!
スポンサーリンク
高齢でもインフルエンザの予防接種で副作用がでるのは稀
そもそも、なぜインフルの
予防接種は可能なのか?
その仕組みについて軽~く説明します。
インフルエンザの予防接種は注射ですよね?
実は、あの注射はインフルのウイルスを
体内に入れる目的で行っているんです。
もちろん体には無害ですよ!
ただ無害なウイルスでも体は
それに対して抗体を作ろうとする。
その体の免疫を利用して
インフルエンザが流行るよりも先に
抗体を作って対応できる体にしておくんです。
こうすることで、予防接種を受けると
インフルエンザにかかりにくい、
かかっても重症になりにくくなるんです。
ただ無害のウイルスとは言っても
やはりウイルスはウイルス。
人によっては予防接種で
副作用がでるケースも・・・(>_<)
副作用の症状の一覧は
そちらの記事を参考にしてください。
副作用というと少し怖いイメージが
有りますが副作用自体は非常に稀。
それは高齢者であっても変わらず
たとえ出たとしても2~3日で軽くなるので
あまり深刻に考える必要はありません。
じっくり考えるべきは高齢者への予防接種は
効果があるのか?この1点です。
厚生労働省は高齢者への予防接種を呼び掛けている!
受け止めなければならない現実としては
予防接種の効果は年齢とともに
薄くなっていくという説が有力です。
先ほどの予防接種の
仕組みを思い出してください。
何年もインフルの予防接種をすれば
もう、それに対してキチンと抗体を
作ることがなくなってくるんです。
「このウイルスは大丈夫」と体が
判断するのかもしれません。
とにかく高齢になると予防接種の
効果が薄くなる人は一定数います。
「じゃあ予防接種は意味ないのか」と
あなたは思うかもしれませんが
それは大きな間違いなんです。
厚生労働省は以下の項目に当てはまる高齢者へは
流行前の予防摂取を勧めています。
65歳以上の方
60~64歳で心臓や腎臓、呼吸器の機能に障害があり身の回りの生活を極度に制限される方
60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な方
よくニュースで集団インフルにかかり
介護施設の老人が…という話を聞きませんか?
毎年のように流れる、この手のニュースのように
インフルエンザを最も警戒すべきは
65歳以上の高齢者の方々。
スポンサーリンク
予防接種の効果は重症化を防ぐこと!
効果は薄くなるかもしれない。
しかも重症化しやすい。。
「一体、どうしたらいいんだ!」と
八方塞がりのように思われるかもしれません。
ただインフルエンザの予防接種に関して
そして、もう一つ証明されていることがあるんです。
それは効果が薄れたとしても予防接種をすることで
重症化のリスクが劇的に低下すること。
だから、効果が薄くなったからと言って
意味が無い、やらなくていい
・・・ということではありません。
予防接種の、もう一つの効果
「重症化になりにくくする」という効果が
高齢者を救うのです。
予防接種以外でも家族みんなで予防するのが大切!
今回の記事の内容をまとめると
- 予防接種の副作用は稀(回復しやすい)
- 高齢だと予防接種の効果は薄くなる
- ただ厚生労働省は予防接種をすすめている
- 高齢者はインフルエンザが重症化しやすい
→予防接種で重症化を防ぐ
このような内容でしたね!
「命にかかわる問題」だからこそ
家族の予防と予防接種を
なるべく受けることがオススメです。
- 絶対に受けるべきだ!
- 受けたら危険だからやめろ!
・・・という極端な話ではなく
まずは家族全員のケアが必須。
そして祖父母の「かかりつけ医」に
インフルエンザ予防接種について
質問したり意見をもらうのもいいですね。
その中で体調を加味しながら
予防接種のを受けるかどうかや
予防接種のタイミングを計るのが
最も正しい手順です。
次は潜伏期間や
A型、B型の特徴を見ていきましょう。
記事:インフルエンザの潜伏期間!A型とB型の違い
記事:インフルエンザA型の症状の特徴
記事:インフルエンザB型の症状で注意したいこと
今回の記事は以上となります。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
では(^0^)/
スポンサーリンク