高校生へのお年玉の相場は?

高校生まで、お年玉って渡すもの?

お年玉を「渡す側」になると
「高校生にはあげなくても…」
という疑問が頭の中に浮かびます。

そこで今回は高校生へのお年玉
これについて調べてみました。

 

渡す人と渡さない人の割合はいくら?
渡すなら平均額相場)は?

聞きたくても聞けない情報を
こっそり、あなたに教えます。

是非、あなたの年明けに
親戚で集まる場で
活用してください(´・ω・`)

スポンサーリンク

高校生へのお年玉については”親戚間のルール”と”世間の常識のズレ”に注意

私は昔、高校生で、もらう立場だった場合は
もらったり、もらわなかったりしました。
(父方はもらい、母方はもらえず)

おそらく祖父の考えというか
意見で決まっていたか

親戚間で「高校生なら
バイトもしてるし…」と話し合ったか
どちらかの理由でもらえませんでした。

 

…ただ、こういう考え方は少数派のようで
「学生の期間は渡す」というのが一般的。

アルバイトをしていても
高校生なら渡すという考えが常識で
相手も、きっともらう気マンマンです(^_^;)
(私は損してたかも。笑)

 

親戚間で「渡さないでおこう」という
決まりがなければ当たり前のように渡す。
これが答えのようですね。

可愛い甥っ子や姪っ子を久しぶりに見たら
あげたくもなっちゃいますし(*´ω`*)

一般的には高校生に渡すお年玉の平均金額は1万円!でも血縁関係で少し変わる

お年玉の袋

では次に、渡す金額の相場を見ていきます。
調べてみると、50%以上の人が
5000円から1万円を選択していました!

そして1万円以上と回答した人も
全体の約20%を占めるという結果に。。

 

高校生から一気に金額も跳ね上がりました。
まあ使い道も色々ありますし
参考書とかでも高いですからね~(^_^;)

親戚の数が多く甥や姪の人数が多いと
総額ですごい合計金額になりそうです。

 

ただいとこであれば3000円という声もあり
「甥や姪か」「年の離れたいとこか」など
血縁関係によっても変わってくるようです。

以上の結果からもしお年玉の金額で
迷っているなら1万円、血縁関係が遠ければ
3000円~5000円とします。(当サイト調べ)

スポンサーリンク

お年玉以外にも渡す?高校一年生には入学祝い、高校三年生には卒業祝い

突然ですが、あなたに1つ質問があります。

質問「あなたは、お年玉を
あげる相手と年に何回会いますか?」

 

もし、この質問の答えが
「お正月くらいしか会わない」というものなら

祝い金もお年玉と合わせて
渡したほうがいいかもしれません。

 

3月に、高校生の親戚に会う予定がないなら
お正月にお年玉を渡す時に

「入学祝い(卒業祝い)も兼ねて」と
同時に祝い金を渡した方が無難です。

高校生になると血縁関係に
かかわらず(孫や友人知人)
祝い金は1万円が圧倒的に多いようです。

 

1万円ずつ渡すなら封を別にして
渡した方がいいですよ。

それか合わせて1万円としたり
5千円を別々の封筒に渡すかですね。

金額は「気持ち」の問題ですし
5000円から1万円の範囲内なら
いくらでも問題ありません。

スポンサーリンク

小学生や中学生へのお年玉の相場もチェック!

少し長ったるくなってしまったので
今回の記事の内容を一目で
確認できるようにしておきました。

  • 高校生のお年玉相場は5000円か10000円
  • 入学祝い、卒業祝いも兼ねるなら1万円が無難
  • 2万円は入れないように!
    封を別々にするか一言添えて渡す

 

当サイトでは他にも小学生の場合や
中学生の場合のお年玉の平均額を
調べて記事にしています(^^)

あとこの季節には切っても切り離せない
インフルエンザについても調べてみました。

そちらの方も確認して頂けると嬉しいです。
ぜひクリックして読んでみてください↓

記事:お年玉の相場は?(小学生~大学生の年齢別)
記事:0歳からお年玉って渡すの?
記事:中学生へのお年玉の平均額は?

最後まで読んで頂き
ありがとうございました。

では、また次の
記事でお会いしましょう。

スポンサーリンク