義母へのプレゼントには疑問がいっぱい!
- 贈り物の予算は?
- 送り主、差出人は誰?
- いつまでに贈る?
- 『贈らない、あげない』ってアリ?
- 何を渡せばいいの?
- メッセージカードは?
旦那はあてにならない!(笑)
新婚なら、なおさら気を遣う
義理のお母さんへと母の日の過ごし方とは…
スポンサーリンク
私の姉が頭を悩ませております。。
もうすぐ訪れる「母の日」について。
普段、実母に渡すなら私達二人で
合計5千円程度の品を渡すのですが
その家庭内の感覚を
外に持ちだしてもいいのか?
それを悩んでいるみたい。
ってことで、今回のテーマは
【義母への母の日プレゼントの相場】
「いらない」と相手が言ったとしても
何もしない訳にはいかないですし
かといって、ただ渡せばいいという問題でもなく
影で文句を言われたり不仲に繋がらないように
最低限のマナーを踏まえたギフトを送りたいところ。
何年も関係があるのなら、ともかく
新婚や結婚前の婚約中ならなおさら
その辺はデリケートですよね(-_-;)
そんなあなたにピッタリの記事だと思います。
ぜひ参考にしてみてください(^o^)
迷ったら統計で相場を知る!母の日の予算のアンケート結果
こんな時はアンケートに頼ってしまいましょう。
『統計=皆の声』ということで
これに従っておけば失礼な行動はない!笑
それにせっかく気持ちと一緒に渡すんだから
お母さんが喜ぶモノがいいですし
良いイメージが残る渡し方をしたいですよね(^^)
アンケートはこちらに載せておきます↓
引用元 https://www.asahigroup-holdings.com/company/research/hapiken/maian/bn/201004/00331/
年代別に見ると20代では千円~3千円
30代では3000~5000円が相場のようですね。
ただ義理のお母さんってことになると
実母に渡すときより+数千円を上乗せする人が多い。
具体的な数字で言うと
送料込みで1万円以下。
この予算内で収めようとする人が
ネットのリアルな声では多かったですよ(^^)
もちろんお義母さんと住んでいるとか
年に数回しか会わないなど
会う頻度によっても変わってきます。
なので普段会うなら7000円以内
めったに会わない、遠方なら1万円以内。
これで相手が疑問を持たない
平均的な金額となります(´・ω・`)
あとは日程だけ間違えないように!
母の日を間違えれば、『あげたくない!』
と思われていると勘違いさせてしまいます。
今年の母の日を間違えないように
日程の確認はしておきましょう(´・ω・`)
母の日の相場の金額からプレゼント品を絞っていく
普段からよく会う人は7千円以内
めったに会わないなら1万円。
こう金額を先に決めると
プレゼント選びもスムーズに行きます(^^)
何を選べばいいか?
それに関しては『カーネーション+実用品』
これがベストだと思います。
- 料理が好きならエプロンやハンドクリーム
- お風呂が好きなら少し値の張る入浴剤
- お菓子が好きならケーキやスイーツ
- お義父さんも使えるもの(食べ物や実用品で)
このように普段のお義母さんの生活や
好きなものから考えてみては?
何も浮かばないなら商品券でもいいですが
母に感謝する日なので、
形にして渡すのがいいと思います(^^)
スポンサーリンク
義母への母の日プレゼントは誰が渡したらいいの?孫がベスト
あとこれは私の友人の話なんですが
プレゼントを直接、渡せる場合は
子供(孫)から渡したほうが喜ぶみたいです。
子供にお手紙を書いてもらって
それも一緒に渡したら
すごい喜んでくれたと言っていました(^^)
(やっぱり孫の可愛さは偉大なようですね。笑)
なのでもし、お子さんがいれば
孫から祖母へギフトを
渡したらどうでしょうか?
お子さんがいなければ夫(息子)から
渡すように協力してもらってもいいですね。
1年に1度の母の日。
お互いに気持ちよく迎えるために
この記事の情報を上手く使ってください。
(私はまず結婚しないと。苦笑)
スポンサーリンク