ペットのワンちゃんが元気が無い!?
世界中でも指折りの日本の猛暑
その被害は人だけではなくペットも!
大事なワンちゃんも夏バテになる!
今回のテーマは【犬と夏バテ】
症状を一覧にして病状をチェックし
対策と解消法をまとめてみました。
ペットを買っている人へ
ペットの為の最低限の知識を
共有するための記事です。
ワンちゃんを守るために
私達、飼い主がやるべきこととは?
暑い暑い日本ですが
その被害を受けているのは
人間だけではありません。
あなたが買っているペットも
日本の暑さに嫌気が差しています。
私が飼ってるチワワも
一日中、ダラダラしてます(笑)
・・・ということで、今回のテーマは
【夏バテになった犬の症状と対策】
- 犬と夏の関係
- 夏バテになった時の症状
- 解消法や対策(予防法)
この3つに絞って
お話をしていきますね。
スポンサーリンク
犬と夏は相性サイアク!ワンコの夏バテには飼い主側のケアが大事
なぜ、犬の夏バテ対策が重要なのか?
それは犬にとって夏が天敵だから!
私達、人間はもし暑かったら
どういう行動に移りますか?
「エアコンを付ける」「暑くない所へ行く」
「うちわで扇ぐ」「服を脱ぐ」「冷たい飲み物を飲む」
↑こういった対応を取りますよね?
では上に挙げた暑さ対策
犬でもできることはありますか?
そう!一つもないんです(゚A゚;)
…ということは犬の夏対策は100%
人間の肩にかかっているということ。
これって結構、危ないことですよね?
最近、犬の熱中症や夏バテが
話題になるのも飼い主の
暑さ対策が不完全だからこそ。
ちょっと厳しいことを書きましたが
ワンちゃんにとって夏がどれほど怖いか
わかって頂けたと思います。
そこで次に犬が夏バテ(熱中症)に
なった時の症状について確認しましょう!
あなたのワンちゃんは大丈夫ですか?
犬の夏バテにありがちな症状は下痢や嘔吐
犬特有の夏バテの症状は
どういったものがあるのか?
以下の様な症状が
当てはまっているようです↓
【犬の夏バテ症状の一覧】
- 散歩
(歩かなくなる,スピードが遅くなる) - 元気がない
(呼んでも来ない,ぐったりしてる) - 寝る時間が増える
- 食欲が減る
- 下痢、軟便
- 嘔吐
このようになります。
重症化するほど下の方の
症状が出てくるようですね。
症状をチェックするポイントは
[普段と比べてどうか?]です。
今日とか昨日ではなく
長い目で見て変化があるか?
これが早くに気づいてあげる
診断方法だと私は思います。
なるべく早くに気づいてあげれば
すぐに体調も回復するので
観察するクセをつけておきましょう!
スポンサーリンク
犬の夏バテの解消法で心掛けたい5つの行動
先ほどの症状を確認して
少しでも当てはまっているなら
これから話す解消法を
実践してみてください。
主な対策、解消法としては
以下の5つになります。
【犬の夏バテ対策】
- 散歩の仕方を変える
- 犬小屋の工夫
- 食事を変える
- 室内温度の徹底
- まめなブラッシング
これだけ書いても
説明不十分だと思うので
もう少し詳しく説明しますね。
① 夏に犬を散歩するときはコースと時間帯に注目
1つ目の対策は「散歩」です。
アスファルトに面しながら靴も履かずに
人の歩くペースで歩きつづける。
ワンちゃんにとって
この状況での散歩は地獄です(笑)
まずは時間帯を変えましょう。
9時~17時を避けて朝一番や
夜などがおすすめです。
最近は雨が突然降るので
降った直後の散歩も、アスファルトに
熱がないので良いかもしれまん。
あとは散歩のルートを変えること。
いつも通りのルートよりも
日陰が多かったり地面が
砂であったりする道がオススメ!
とにかく外出時は自分の感覚よりも
犬の気持ちになることが大切です。
② 夏限定!犬小屋の引っ越しで暑さをしのぐ
次は犬小屋についての
夏バテ対策を考えましょう。
手っ取り早いのは犬小屋の
場所を変えることですね。
日陰の場所があれば
そこに移動させるのが最適かと。
それが出来なければ犬小屋に
日が当てない工夫が必要ですね。
遮光カーテンを犬小屋にかけたり
空気が入るようにすのこを引くのも
体感温度を下げる効果があります。
③ 犬の食事と飲み物で心掛けたいこと
ドッグフードを食べなかったり
下痢や軟便の症状があれば
食事と飲み物への配慮も!
水はなるべく新鮮さを保ち
飲み干して無くても1日に数回
入れ替えてあげてください。
食べ物に関しては犬は嗅覚が
優れているので、食欲が無い時は
「ニオイ」で変化をつけましょう。
特に犬はお肉が好きなので
タンパク質をあげてみてはどうですか?
鶏もも、ささみなど
ワンちゃんの大好物なら
食欲も戻るかもしれません。
(あげすぎるとドッグフードに
戻れなくなるので注意。)
④ 室内犬の環境は温度と湿度をチェック!
4つ目の対策は室内の環境(^^)
温度の湿度がポイントです。
室内温度は27℃~28℃に
湿度は50~60%が適度。
なので冷房よりも除湿のほうが
経済的にも健康的にも良いですね!
(真っ昼間は冷房にしましょう)
あとは床の冷えすぎに注意!
床が冷えすぎると散歩の時の温度差で
ワンちゃんが体調を壊しやすくなります。
カーペットやマットで調節して
フローリングは避けましょう。
スポンサーリンク
⑤ こまめなブラッシングで犬の毛に溜まる熱を逃がす
最後はブラッシング。
「毛をといて意味あるの」って
思われるかもしれませんが
効果は絶大です(´・ω・`)
…というのも犬は
毛で覆われているので
熱を溜め込みやすいんです。
だからマメにブラッシングすることで
毛並を整え熱を逃がしてあげてください。
これら5つの対策をとって
愛犬を夏バテから救いましょう!
犬の夏バテ対策と同時に人の夏バテ対策も見る
では最後に、この記事の
内容をまとめておきます。
- 犬はとても夏に弱い生き物
- 夏バテの症状は
グッタリする,食欲が減る,嘔吐,下痢 - 愛犬の夏バテ解消法は
①散歩の工夫 ②犬小屋の改造 ③食事
④室内環境 ⑤ブラッシング
いかがでしたか?
このサイトでは他にも「夏」を上手く
乗り切るための情報を扱っています。
よければ他の記事も、あなたの
生活に役立ててくださいね
次は子供の夏バテと
誰にでも効果のある夏バテ解消法
この2つを見ていきますね。
記事:子供の夏バテ症状と対策って?
記事:夏バテを解消したい時の3つの方法
記事:夏バテ用のツボ!ツボ押しで夏を乗り切る
最後まで読んで頂き
ありがとうございました。
ではまた次の
記事でお会いしましょう。
スポンサーリンク