永観堂の紅葉を満喫したい!
京都フェチの私は
今年も紅葉を見に行きます。
せっかく見に行くのだから
紅葉の見ごろの時期に楽しみたいですよね?
今回はみかえり阿弥陀として有名な
『永観堂の紅葉』をピックアップ。
「もみじの永観堂」と言われるほど
境内が真っ赤になると言われてるので
今年は永観堂を候補の一つに入れました。
(縁結びのパワースポットとの噂も♪)
そんな見ても楽しい
お参りをしてもご利益がありそうな
永観堂の紅葉のピークや
ライトアップの情報、混雑状況を
一緒に見ていきましょう(^^)
スポンサーリンク
永観堂の紅葉は11月下旬が見ごろ!実際に撮った写真を掲載!
ズバリ!まず初めに
京都の紅葉のピークをチェックします。
メディアで毎年言われてる定説は
どこも『11月下旬』となっていますね。
(私は混雑が嫌いなのと
雨で見れないのが嫌なので
毎年、11月15日あたりに行っています。)
紅葉の景色が絶景と評判なのは11月下旬。
ただ永観堂に関しては
この時期はめちゃくちゃ人が多いです。
この辺りは好みになるので
混雑も大丈夫なら11月下旬
空いてる方が良いなら11月中旬。
このように考えておくと良いですよ(*´ω`*)
(混雑に関しては後で詳しく話します)
詳しくは⇒2020年の京都の紅葉の見ごろはいつ?
天気が悪いと12月になるころには
紅葉も無く寂しい思いをするので
この辺りは気を付けましょう。
また今年の生の声を聴きたいなら
SNSを活用するのがオススメ!
Twitterやインスタグラムで検索すると
今日の紅葉の状態が口コミでわかります。
スポンサーリンク
実際の写真で永観堂の雰囲気を公開!混雑もなく歩きやすい
私も先日、永観堂に行ってきました。
その時の紅葉の様子はコチラです。
(去年11月中旬の15時に撮った写真です)
永観堂の玄関から撮った写真がコチラ。
(人が写らない様に地面は切りました。)
これらの写真をみてお分かりの通り
11月中旬だと、やっぱり少し早かった(笑)
でも混むのが嫌いなので仕方ないですね。
境内は自由に歩き回れますが
全て回るとなると拝観時間は30分くらい。
(早歩きで有名な私のペースで)
一般的なペースで紅葉のピークに行くなら
所要時間は1時間以上と考えて良いでしょう。
暗くなればデートコースに
永観堂を入れても良いですよね。
外国人の観光客も多いけど
周辺をぐるっと回るだけのルートでも楽しめます。
永観堂のライトアップの時間や時期!混雑状況とおすすめルート
永観堂は昼もキレイなけど
夕方、夜にかけると別の顔になるんですね。
夜間のライトアップの基本情報はコチラ↓
- 期間…11月上旬~12月上旬
- 拝観時間…17時30分~20時30分に受付終了、21時に閉門
- ライトアップ場所…阿弥陀堂、画仙堂、庭園
- 料金…中学生以上600円
- 備考…ペット禁止、文化財の撮影禁止
私は夕方もチラッと見に行きましたが
17時には既に人が並んでいました。
(休日だと行列も出来るらしいです)
混雑が進むと50分待ちとかもあるので
ライトアップを見たいなら
早めに並んだ方が良いですね。
YouTube動画を見たけどキレイだもん。
混んで当然だね( *´艸`)
ライトアップ時のベストなルートを考えてみた!
ライトアップ時はもちろん
永観堂のおすすめルートをご案内します。
私個人の趣味に偏ってる可能性があるけど
その辺りはご勘弁を(;^ω^)
まず見どころは”石畳もみじ“ですね。
総門を入って大玄関の右になる石畳。
ここに紅葉が落ちているので
とてもキレイでした。
(ライトアップされてたら、もっとキレイ。)
あとはもちろん本堂(阿弥陀堂)ですね。
本堂を出た後、すぐにある極楽橋も
心が安らぎリラックスできました。
橋を渡ると画仙堂と”みかえり茶屋“があります。
ここは、みたらし団子が美味しくて有名。
あと昼に行くなら多宝塔で
京都の町を一望するのがオススメ!
(夜は無理のようです。昼だけ。)
人が多いので何となくの流れがあり
その流れに沿っていると自然と見れますが
見逃さない様に事前に確認すると良いです。
Googleマップを貼っておくので
総門からのルートをチェックしときましょう。
当日にスムーズに回れます。
[補足】永観堂のライトアップの混雑は覚悟しておく
私は平日の昼を狙いましたが
それでも混雑はしていましたね。
土日のライトアップとかは
おそらく激混みになるかと…
境内は人数を調整しますが
待ち時間は覚悟しておいた方がいいです。
昼でもベビーカーはキツイ。
絶景を見たいなら
混雑は受け入れるしかないです。
永観堂へのアクセスや駐車場など基本情報を!
ここまで読んで「行きたい!」と思われた人の為に
行き方や周辺情報を載せておきます。
最寄駅は地下鉄東西線の蹴上駅。
ただ三条駅から歩こうと思えば歩ける。
気合を入れれば
阪急電車の河原町駅からもOK。
(1.5kmくらいの距離です。)
駐車場に関しては秋は自家用車はNG。
代わりのパーキングに岡崎公園駐車場という
少し離れた場所を指定しています。
JR京都駅からはバスが通ってるし
絶対に車!じゃないなら
電車やバスの方が
渋滞でイライラしないで済みますよ。
今回は永観堂の紅葉について
私の実体験を交えてお話をしました。
また永観堂は金戒光明寺や知恩院と近いので
そちらも一緒に回ってみてはどうでしょうか?
記事:金戒光明寺の紅葉を見に行った(11月中旬)
記事:知恩院の横になる苑は紅葉がキレイだった!
記事:京都のおすすめ紅葉の名所TOP10はコチラ
京都はバスや電車を上手く使えば
一日で数か所の紅葉を楽しめます。
もちろん名所だけじゃなくて
行く途中の景色も風情があるので
人力車なんかもオススメですね。
(写真をきれいに撮ってくれます)
紅葉の景色や混雑具合など
いろいろバランスを見て
ストレスなく楽しみましょう(^^)
スポンサーリンク