暑い時期に胃の調子が悪い。気持ち悪い
熱帯夜が続き真夏のような暑さ
そんな時は胃腸の症状が増えてきます。
胃が痛い、吐き気、むかつき
食べる気も無くして体力も減り
さらに胃の不調が重くなる。。
そんな夏バテによる胃の症状を改善する為に
今回は夏バテ対策【胃ver】をお話しします。
食事の摂り方や漢方、ツボなど
私が効果を実感した方法をあなただけに(^^)
【目次】
- 胃の負担を軽くする方法
- 胃の調子を整える漢方
- 消化力を高める魔法の飲み物
胃の調子を整えるには
負担を軽くして調子を整える
この2つがポイントになります。
そして、その2つを満たす飲み物と
作り方を順に見ていきましょう。
スポンサーリンク
夏バテの胃もたれ対策① 胃の負担を軽くするコツや要注意の食べ物
一つ目の対処法は
胃の負担を軽くするためのもの。
夏は暴飲暴食になったり
アイスや冷たいものを飲み食いして
胃に負担がかかりがち。
私たち人間も残業ばかりだと疲れて
たっぷり休める休日が欲しいですよね?
それと同じで胃を休まるために
負担を軽くする方法を考えていきます。
(Ⅰ) 食べ方を少し変えるだけで胃の気持ち悪さは軽減
まず食事の摂り方や
食べる時のポイントについて。
私が心掛けてるのは
『よく噛む』ということ。
普段よりも意識的に噛むことで
食べ物を細かく砕き
胃で消化しやすくします。
(昔、母から「よく噛んで」と言われたけど
その大切さを胃もたれになってから痛感)
あとは食べた後はなるべく動かないこと。
食後、体は消化活動に専念したいので
体を動かすと消化しづらいです。
食べてすぐ体を動かすと
横腹が痛くなるのはこれが原因。
だから食後すぐは
体を横にしてボーっとしましょう。
(Ⅱ) 夏は避けたい!胃を荒らす食べ物&夏バテの時に食べたい食材
次は何を食べるか?について。
いくら食べ方を気にしても
胃を荒らす食材を食べると
負担をかけてしまいます。
私が気を付けているのは
以下の4つですね。。
【食べる時は要注意な食材】
- コーヒーなどのカフェイン
- アルコールが入ったお酒
- キムチや唐辛子などの辛いもの
- 雑穀米など食物繊維が豊富なもの
カフェインは空腹時に胃を荒らしやすく
辛い物も胃に刺激を与えてしまいます。
(お酒は言わなくてもわかりますよね。)
けっこう盲点なのが食物繊維。
便秘対策としてはアリですが
食べ過ぎると胃に負担をかけてしまいます。
胃に優しい生活を送りたいなら
消化しやすくて、あっさりした献立を。
バナナや豆腐、うどんとかが
食べやすくてオススメですよ。
スポンサーリンク
夏の胃もたれ対策② 漢方を上手に選んで胃の調子を整える
夏バテによる胃の不調
2つ目の対策は東洋医学。
胃薬を飲んでも効果が薄い時に
ぜひ試してほしい方法ですね。
※ 漢方の選び方は症状の重さで変わる?
まずドラックストアや薬局へGO。
すると胃の症状に関する
いろんな漢方があるかと思います。
もし胃の症状が軽い場合は
そこから「総合的に効くタイプ」を選びます。
胃の調子を整えるとか
胃の不調に良いとかいうフレーズから
総合漢方を選んでいきます。
もし胃の症状が辛いなら
胸焼けや胃もたれなど
症状に特化したタイプの漢方を選びましょう。
それでも良くならないなら薬局の薬剤師さんや
漢方を処方してくれる病院を探すのも良いですね。
あなたの症状の重症度に合わせて
漢方を選んでみてはどうでしょうか?
夏の胃の不調にハーブティーもおすすめ!ただ味が…
先日、胃に効くからと
ハーブティーを試して見ました。
…ですが味にクセがあり飲めず。(笑)
あなたの口に合えばハーブティーも
試す価値はあると思います。
ペパーミントとカモミールでしたが
口に合うかはあなた次第かな。。
( 私はもう大丈夫です( ;∀;) )
スポンサーリンク
夏バテの胃もたれ対策③ 体の中から温めて消化力を高める白湯の作り方
最後は私が胃の調子が悪い時に
いつも愛用してる飲み物について。
それは白湯です。
消化しやすく体を中から温める白湯。
胃もたれや消化不良にも良いですし
胸焼けもすぐ解消してくれます。
特に冷たいものやアイスなど
胃を冷やしがちな人にオススメ。
ぜひ飲んでほしいドリンクですね。
【白湯の作り方】
- 水を強火で沸騰するまで沸かす
- 沸騰したらポットのフタを取る
- 泡が立ったら弱火にして10分沸かす。
- その後、火を止め自然に温度を冷ます。
朝に作って水筒に入れておくと
時短できるのでオススメ。
空腹時にチビチビのんで
胃を温めてあげてください。
今回は夏バテによる胃の不調
この辛い症状を解消する方法をお話ししました。
- 咀嚼数を増やす
- 食後は体を動かさない
- 漢方を飲む
- ツボを押す
- 白湯を飲む
私は以上の方法を実践して
胃を回復させています。
軽い症状なら2~3日で
重い症状は1週間ほどで
効き目が出始めることが多いので
それを目安に取り入れてください。
夏バテ対策については
以下の記事も参考までに。
記事:夏バテで食べたくない時の対処法
記事:夏バテの辛い症状を楽にする解消法とは?
記事:夏に弱いなら押しておきたいツボ
毎年必ず同じタイミングやってくる夏。
どうせなら楽しみたいですよね。
一緒に対策をして
夏バテを乗り気ましょう。
スポンサーリンク