嵐山付近で紅葉がみたい
しかもなるべく混雑を避けて…
そんなときは宝厳院(読み方:ほうげんいん)
ここの紅葉がおすすめです。
私が去年の12月に拝観したときの様子や
そのときの混雑具合についてお話しします。
完全な穴場ではなく少し混んでますが
清水寺などの名所や定番スポットよりは
ゆっくり見て回ることができますよ♪
スポンサーリンク
宝厳院の見ごろは11月下旬から12月上旬!混雑はマシ【写真を公開】
京都の紅葉は11月中旬から見れますが
満開を狙うと11月下旬がベストですね。
私はすこし人混みがマシになるので
12月に毎年、見に行っています。
これが宝厳院の入口に向かう道の写真。
15時くらいでしたが
混雑ということもなく
スムーズに歩くことができます。
ただ実際に拝観券を買う時は
受付に行列ができていました。
行列自体、待ち時間はあまりなく
10分ほど待てばチケットを買えましたが
完全な穴場ということ感じではありませんね。
まあ清水寺の待ち時間と比べたら
10分くらいなんてことないです。
そして宝厳院の12月の紅葉がコチラ
一般の方が写らないように
紅葉の上だけ撮っています。
12月を過ぎていたので
紅葉が枯れ落ちて寂しいかも
…という不安を消してくれるほど満開でした!!
(さすがに青もみじはなかったですけどね)
動画で見た方がわかりやすい方のために
宝厳院がHPにアップしているYouTubeを載せておきます↓
見所は鳥居や池に橋がかかったえる場所。
池に紅葉が落ちて流れてるので
それが秋を感じさせてくれました。
写真をとるなら”もみじのトンネル”で撮りましょう。
誰かに見せるときやTwitter・インスタにアップするなら
ここでとるのが一番、キレイに撮れます。
所要時間は早く周ると15分ほど
ゆっくり見ても30~40分くらいでしょうか。
院内もとくに込み入った様子はありません。
ストレスなく、ゆっくり歩けましたよ。
スポンサーリンク
秋は宝厳院でもライトアップが!夜間に行う特別拝観の時間や動画
私は清水寺のライトアップにいったのですが
宝厳院もライトアップを実施しています。
一般公開は2020年11月上旬から12月上旬まで。
ですがライトアップでも紅葉を楽しみたいなら、
11月下旬に日程を合わせた方がいいですね。
開門時間は17:30から20:30となっています。
夜に光に照らされた紅葉もまた一味違う色見を持つのでぜひ!
夕方以降に嵐山によるなら
ライトアップ時間を狙いましょう。
(当たり前ですがライトアップは
どの場所でも人気なので昼より混んでます。)
宝厳院へのアクセスや拝観するときの料金をチェック!
次は宝厳院の場所や拝観料など
基本的な情報で見落としがないか確認していきます。
【宝厳院の情報】
- 住所…京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
- 拝観料…大人500円、中学生以下300円(弘源寺 割引共通券は値段が900円)
■ 電車で最寄り駅からのアクセス
- JR「嵯峨嵐山駅」下車徒歩10分
- 嵐電「嵐山駅」下車徒歩3分
- 京阪「三条」下車(地下鉄、嵐電乗り換え)嵐電「嵐山駅」下車
- 阪急「嵐山駅」下車徒歩10分
■バス・車でのアクセス
- 京都市バス…JR京都駅前より京都市バス 28番に乗車し嵐山天龍寺前駅で下車
- 京都バス…JR京都駅前より京都バス72番か73番に乗車し京福嵐山駅前で下車
- 駐車場…専用駐車場はなし。隣に天龍寺駐車場(有料)はある
あと当たり前ですが
三脚の撮影は禁止です。
周囲の人の迷惑になるので
スマホやデジカメで撮りましょう。
また宝厳院に関しては基本的にバリアフリーで
車いすでも拝観できるようになっています。
ただ車いすだとガタガタしそうな場所もあったので
もし行くなら誰かと一緒にいったほうが安心ですね。
スポンサーリンク
周辺にカフェ・飲食店は少ない!宝厳院に行く途中に食べたほうがいい
宝厳院は比較的、空いていて
紅葉もすごく綺麗でしたが
飲食店が少ないのが玉にきず。
駅から歩いていると
たくさんのお店があるので
余計に寂しく感じちゃいます。
なのでもし小腹が減っているなら
渡月橋や嵐山駅付近で先に食べちゃいましょう。
軽くお茶できるところもあるし
軽食や本格的な料理もあります。
少し時間をずらして14時くらいに行けば
待ち時間もマシなのでおすすめですよ!
宝厳院を見た後は周辺の紅葉スポットも身にいこう!
宝厳院の周辺にも
同時に楽しめる紅葉スポットがあります。
天龍寺や祇王寺などは歩いていける距離ですし
バスを使えば永観堂や大覚寺など定番スポットにも行けます。
次の紅葉⇒京都の紅葉10選!名所や穴場の紅葉スポット
次の紅葉⇒祇王寺は混雑がナシ!見頃の時期とおすすめコース
次の紅葉⇒天龍寺の紅葉もゆっくり見て回れる!
せっかく嵐山に来たんだから
1箇所しか見ないとかモッタイナイ!
宝厳院自体、拝見時間もかからないので
ぜひ散策しながら秋の京都を満喫してください!
スポンサーリンク