何を渡せば満足するのか?喜んでくれるのか?
子供だから何でも喜ぶと思ったら大間違い!
実は脳は生まれた直後から男女で違っている?
男女脳の違いから1~2歳の男の子に贈る
クリスマスプレゼントの選び方を考えてみました。
あなたのプレゼント、本当に大丈夫?
この記事では男の子(1,2歳)へのオススメの
クリスマスプレゼントの選び方を考えてみました。
商品ではなく、あくまで選び方
この年代の男の子は
何を渡せば喜んでくれるのか?
その点に注目して
読んで頂けると嬉しいです。
では、さっそくいっていましょう!
スポンサーリンク
男子脳には2つの特徴?クリスマスに渡すプレゼント選びの基礎
具体的にプレゼントを比較したり見て回る前に
まずは男子脳の特徴をチェックしていきますね。
実は、脳というのは生まれた段階で
男の子と女の子に違いがあるという説があるとか…
(このときから違ってるなら男女の価値観なんて
理解し合える日が来るは来ないと思いますが。笑)
男の子の脳が気になってしまったり
好きになる、凝ってしまうものの共通点として
動くものと組み立てる過程が挙げられます。
- ハイハイで追いかけると面白がったり
- そこら辺にある物を並べたり重ねて遊んだり…
確かに生まれたばかりでも、動いてる物や
作ることに夢中になっている姿を良く見ました。
それが脳から来てたとは驚きですが
なぜか納得してしまいますよね(´・ω・`)
動くものと組み立てるものが好き
脳の特徴として夢中になりやすい。。
…ということは、クリスマスのプレゼント選びも
この脳の特徴を意識して選んでみてはどうでしょうか?
“動くもの”と”組み立てるもの”から男の子へのクリスマスプレゼントを選ぶ
動くものか組み立てるもの
この2つのどちらかを満たすものを選んでみました。
参考までに見ていってください。
男の子は動くものが好き!車とか木馬は?
動くものとして王道なのはミニカーですよね!
ミニカーだけなら100円とか300円で買えるので
クリスマスプレゼントとしては木製のレールをオススメします。
↑これだとレールを組み立てられるので
「動くもの」と組み立てられるもの
2つを満たした玩具といえます。
あとは木馬なんかはどうでしょうか?
自分自身が動き遊べるもので
バランス感覚も鍛えられます。
ただ4歳、5歳用のものがあるので
安全性を重視した2歳くらいの子供が
使えるものを選ぶことを忘れないで下さい(^^)
↑これだとスーパーや百貨店でも買えますし
玩具屋さんでもあるから売り切れる心配もないですね!
組み立てるものも好き!キューブや積み木が鉄板!
組み立てるものの定番はキューブや積み木。
ただこれも安全性を重視しないといけません。
怪我をしないもの、大きい物
必要以上に固くないもの、丈夫なもの
これらを満たさないと、自分が渡したプレゼントで
その子が怪我をしてしまうかもしれませんし・・・
そうならないように安全性を重視しましょう!
例えばこんなものとか↓
これだと大きくて丈夫、木で出来てますし
色も付いているので色の名前を覚えるときにも使えます。
まさに知育玩具ですね(笑)
これもショッピングモールとかで売ってますよ。
どこにでも売ってると思いますが
早めに購入しないと売り切れる場合もあるので
玩具屋や阪急、百貨店などで
早めにチェックしておくといいと思います。
スポンサーリンク
クリスマスを演出!サンタさん風の渡し方って?
…こうやってプレゼント選びをしていると
1つ重要な事を忘れていると思われるかもしれません。
そう!クリスマス感がない(笑)
「クリスマスっぽくないじゃないか!」と
あなたは思っていたかもしれませんが大丈夫!
その辺りも抜け目なく
計画しているので安心してください!
子供にとってクリスマスを感じるということは
どういうことかわかりますか?
プレゼント?ケーキ?
そうじゃありません。
子供がクリスマスを感じるもの
それはサンタクロースです(´・ω・`)
要は子供にとってのクリスマスプレゼントとは
クリスマスっぽいプレゼントということではなく
サンタクロースからプレゼントをもらうことなんです。
だから大切になってくるのは
プレゼント自体ではなく「渡し方」
その点については別の記事で
子供のテンションが上がるプレゼントの渡し方を
シチュエーションしたので参考にしてください。
記事:子供が喜ぶクリスマスプレゼントの渡し方
これで万全!クリスマスを
安心して迎えられますね!
子供を笑顔にして楽しいクリスマスを!
では最後にこの記事の内容を
まとめておきますね(^^)
- 子供にも男女で脳が違う
- 男子脳は「動くもの」と「作るもの」が大好き
- 動くもの…ミニカー、木馬など
- 作るもの…積み木と専用のおもちゃ
- サンタさんを演出して渡せば大喜び!
いかがでしたか?
せっかく買うのだから、楽しく長く
遊んでくれるものを選びたいですよね?
そんなプレゼント選びとして
この記事が役に立てば嬉しいです。
最後まで読んで頂き
ありがとうございました。
次は、このシーズンに多い
お年玉の相場について見ていきましょう
ではまた、次の記事で
お会いしましょう。(´・ω・`)
スポンサーリンク