今年の夏は上手く乗り切りたい!
年々、暑さを増していく日本。
そんな中で気持ちよく夏を過ごすには事前の対策が必要になってきます。
私は同居してる母がいるのですが夏に弱く、いつもだるそうで見ていて辛い…
そこで今年こそは!と6月ごろから調べて夏バテ対策を行っていました。
高齢の方にお勧めの対策それはズバリ!食事と運動です。
それぞれの取り組み方を見ていきましょう。
高齢者が夏バテになりやすい3つの原因
どういう対策を取ればいいかは原因を知ることから始まります(^^)
さらっとおさらいすると夏バテの原因は以下の3つ。
- 胃腸の機能の低下
- 自律神経の乱れ
- 水分不足
冷たいものを飲んで食べて胃腸を冷やし室内外の温度差で自律神経が乱れ汗をかいて体の水分が減ってしまう。
これが夏バテを引き起こす原因としてまず考えるべきポイントになってきます。
それにプラスして年をとると暑さに気づきにくくなったり 汗が出にくくなったり喉が渇きにくくなったり…
基礎体力や免疫力も低くなるのでこの時期に体調を壊しやすくなるんですね。
また持病がある場合は特に注意が必要です。
薬に利尿作用が入ってたりすると水分不足になりやすいし(>_<)
水分不足、胃腸の調子を崩す、自律神経
この3つを頭に入れながら高齢でも出来る夏バテ対策を食事と運動の面からチェックしていきますね。
※ 追加情報
もっと詳しく高齢者が夏バテになる原因を知りたいならこちらの記事を参考にしてください↓
夏バテ対策を実践する前に高齢者は体調を確認しよう!
さっそく夏バテ対策に行きたいのですがその前に大前提を一つだけ。
これから話す内容は夏バテ対策。
なので今、夏バテで疲れてる方にはオススメできない内容が多いです。(特に運動)
今、しんどいというなら対策ではなくまず体を休めることを徹底してください。
食事と運動の夏バテ対策はあくまでこれから来る夏を少しでも乗り切りやすくする方法。
真夏でしんどくなる前に取り組むことをオススメします。
高齢者の夏バテ対策【食事編】何をどう食べるか?
まず食事について。
人は食べたもので出来てます。
- 何を食べるか?
- どうやって食べるか?
これは健康な体を作る上でとても大切。
夏バテに関して言うと疲労回復や体を動かすエネルギー源を優先して摂取することで対策ができます。
疲労回復はビタミンB群エネルギー源はタンパク質ですね。
この2種類の栄養素を食べたいのですが年配で気を付ける点は消化しやすいかどうか?です。
胃腸に負担をかけてはせっかく食べても栄養を吸収できないので消化のしやすさを意識しましょう(^^)
まずタンパク質については脂身の肉よりも鶏肉やレバー。
霜降りの牛肉よりも植物性のタンパク質を取りましょう。
【消化しやすいタンパク質】
- 半熟の卵
- 豆腐、大豆
- 白身魚
- 鶏肉
- レバー
- 鰹節
ビタミンは緑黄色野菜や果物に多いので、よく噛んで食べれば胃に負担はかかりません。
お味噌汁や鍋など温かい料理で食べると胃腸を冷やさないので体に良いですね。
もう一つ、食事で気を付けるのはやっぱり水分補給。
水分不足は夏バテの原因になるのでそれを防ぐために飲み物が大事。
気を付けたいのはカフェインとアルコールです。
利尿作用があるので飲んでも体に水分を溜めれません。
あと一気に飲むのも駄目。
一気飲みは尿で出てしまうのでこまめな水分補給の方が体に優しいです。
ついつい冷たい飲み物を飲んでしまいますが胃腸の調子が悪いなら常温にして胃腸への負担を軽くすると良いですよ。
理想は経口補水液ですが糖尿病や高血圧など生活習慣病がある場合は医師や薬剤師に確認を取りましょう。
タンパク質、ビタミンB、水分補給
食事で夏バテ対策をする時は体を回復する栄養素を取って夏バテの原因「水分不足」を未然に防ぎます。
年配者の夏バテ対策【運動編】今日の体調で決める。
次は運動について夏バテの対策を考えていきますね。
運動は食事よりもデリケート。
疲れすぎたら逆効果。
その分、毎日の微調整が大切になってきます。
- 少しでも疲労感があるならダメ
- 日課にして無理に毎日するのもダメ
- 周囲と運動量を合わせるのもダメ
あなたの今の体力と体調、これを考慮した運動が必要になってきます。
私がオススメするのはグリーンエクササイズですね。
緑や川など自然の涼しさがある場所を 涼しい時間帯に歩くという方法。
朝や夕方、夜など涼しい時間帯を選び少しずつ暑さに慣れていきましょう。
(母は雨上がりの時間帯に歩いていました)
汗をかくと、出る量も増えてくるので真夏に汗をかけないという状態も防げます。
猛暑日なら室内で足踏みをしたりラジオ体操で体を動かします。
直射日光を避ける為に帽子を水分不足にならない様に水筒を持参すると体に優しい範囲内で運動が可能。
暑いから動かない→体力が減る→夏バテしやすくなる→動かない
このように悪循環になってしまうので5月、6月くらいから意識的に 少しずつ歩く距離を増やしてみては?
【追記】母が夏バテ対策を実践した!今年の夏はどうだった?
私の母はビタミンとタンパク質を取り、こまめに水分補給をして歩けるときは歩くように生活を見直すことに。
その結果。完全に夏バテをしなくなった …ということはありませんでした。
40℃を超える真夏日に外に出ると家に帰ってからも疲れていましたし、食欲も多少は低下していたと思います。
ただ例年と比べるとその症状は軽いのも事実。
なにより夏バテでしんどい期間が短くなったのがメリットでしたね。
これまでは7月中旬から9月まで夏バテに悩まされてる様子でしたが今年は真夏日や猛暑の期間だけ。
このように食事や運動で100%解決できるわけじゃない。
それでも実践すれば暑い夏を乗り切りやすくなります。
次は夏バテに効くツボや解消法をチェック。
それぞれの原因から効果のあるツボと対策をまとめてみました。
少しでも夏を楽しく過ごす為に当サイトの情報を実践してみては?
今回、話した内容があなたの役にたちますように( *´艸`)